令和7年度第1回公益社団法人京都染織文化協会セミナー
日本のファッション文化─衣服と装飾の発展 シリーズR─
『 暮らしに息づく文様のはなし 〜伝統文様から現代デザインへ〜 』
私たちのまわりには、さまざまな文様があふれています。衣服やインテリア、建築物など、製品からモニュメントにいたるまで、文様に埋め尽くされているといっても過言ではありません。文様はどのようにして生まれ、どんな意味が込められているのでしょうか。文様は単なる装飾ではなく、時代や地域が長い時間をかけて生み出し、共有されてきた象徴や記号です。積み重なった記憶や経験が、文様に秘められた意味として継承され、現代のデザインに発展しています。
今回のセミナーでは、東京藝術大学 名誉教授の伊藤俊治氏を講師にお招きし、暮らしに息づく文様についてご講演いただきます。文様に秘められた歴史と意味を通して、きもの、神社仏閣、舞台など、我々の身近にある文様にはどういった意味や願いが込められているのかを知り、豊かな日本の伝統文化を再発見する機会として開催します。是非ご受講下さいますよう、よろしくお願い致します。
(講師)
いとう としはる
美術史家、美術評論家。東京藝術大学名誉教授、多摩美術大学客員教授、京都芸術
大学大学院教授。東京大学文学部美術史学科卒業、同大学大学院人文科学研究科
美術史専攻修士課程修了。専門の美術史・写真史の枠を越え、アートとサイエン
ス、テクノロジーが交差する視点から、多角的な評論活動のほか展覧会の企画・
キュレーションも行う。著書『増補版 唐草抄装飾文様生命誌』(牛若丸、
Books&Design)、『写真都市』(冬樹社)など多数。
(日時)
令和7年11月 5日(水)14:00〜16:00 (受付13:30〜)
(会場)
からすま京都ホテル2F 双舞の間(烏丸通四条下ル371-0111)MAP
(参加料)
無 料(事前申込制)
(定員)
80名
(受講申込方法)
下記いずれかの方法によりお申込み下さい。
受講申込締切日:令和7年10月31日(金)締切
・お問合せフォームからのお申込み
お問合せフォームの画面から問合せ種別(その他)問合せ内容(受講申込の旨、受講者のお名前(複数の場合は受講者を含む人数)を明記の上送信下さい。
追って申込受理の返信を致します。セミナー当日は受付でお名前をお告げ下さい。
・お電話でのお申込み
下記連絡先へお電話下さい。「受講者のお名前(複数の場合は受講者を含む人数)」と「緊急連絡先」
をお伺いし、申込受付を行います。セミナー当日は受付でお名前をお告げ下さい。
下記連絡先へFAX下さい。「受講者のお名前(複数の場合は受講者を含む人数)」と「緊急連絡先」を
明記下さい。追って申込受理の返信を致します。セミナー当日は受付でお名前をお告げ下さい。
※万一開催中止となった場合は「緊急連絡先」にご連絡致します。ご協力よろしくお願いします。
■申込先
<問合せ先・提出先>
〒600-8009
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター6F
公益社団法人京都染織文化協会
075-353-3035 FAX:075-366-5923