インターネットミニ染織講座
衣装復元制作・桃山時代4号(完成)
10.完成
令和2年4月の制作決定から約1年かけ、令和3年3月24日、桃山4号の複製(これからは「新衣装」と呼びます)が完成しました。制作を進めていく中で、現場を取り巻く様々な事情に直面し、制作に関わる方々と常に最良の方法を考えながら進めてまいりました。
では早速新衣装を見ていきましょう。
左が旧衣装、右が反物の新衣装 |
仕立てた新衣装はこちら
完成した新衣装 |
新衣装(左)と旧衣装(右)。新衣装は染色、摺箔、刺繍が新しい ため、旧衣装より鮮やかにみえる。 |
(上段)新衣装、(下段)旧衣装
(旧衣装) 【制作年】 昭和6年〜8年(1931年〜1933年) 【衣装情報】 (生地)紋綸子 (技術)染め分け、摺箔、刺繍 (復元)京都・豊国神社に伝わる「豊国祭礼図屏風」や当時の肖像画、絵巻を参考に制作した。 【制作方法】 下絵→染め分け→染色→摺箔→刺繍→仕立て 【制作者】 制作 染織講社 時代考証監修 関 保之助/猪熊浅麻呂/出雲路通次郎/江馬 務/吉川観方/高田義男/猪飼嘯谷/野村正治郎 調整 松下装束店/荒木装束店/田装束店 |
(新衣装) 【制作年】 令和3年3月(2021年) 【衣装情報】 (生地) 紋綸子 (技術) 染め分け、摺箔、刺繍 (復元) 旧衣装をもとに復元した。 【制作方法】 下絵→染め分け→染色→蒸し・湯のし・ほどき→摺箔→刺繍→仕立て 【制作者】 制作 公益社団法人京都染織文化協会 監修 京鹿の子絞振興協同組合 下絵 伝統工芸士 後藤和弘 染め分け 伝統工芸士 山岸和幸 染色 伝統工芸士 瀧本 勇 摺箔 伝統工芸士 道家康伸 刺繍 伝統工芸士 長艸敏明 |
─制作を終えて─
令和2年は新型コロナウイルスの感染拡大により4月に緊急事態宣言が発令されたことで、制作に着手できない状態がおよそ一か月続きました。宣言が明けると同時に早急に準備を進めましたが、それから職人の皆さんが集まって作業手順を確認する打合せが開かれたのは7月のこと。スケジュールより大幅に遅れての作業開始となりましたが、職人の尽力により急ピッチで行われ、令和3年3月24日に完成しました。
旧衣装は完全な誂えで、模様の形状は手描きで作られています。制作作業を進めていくにあたり、当協会・監修者・職人の間で次の通り申し合わせをしました。
1.糸入れ
旧衣装の染め分けの中で、絞りが粗く染めムラが出来ている箇所は再現せず、綺麗に仕上げる。
2.染め
染める色は橙色と白に近い灰色の2色。地色(白)と合わせると3色の展開。旧衣装の内側の色を参考に色見本を決定する。
3.摺箔
柄は旧衣装をそのまま再現する。箔はくすんだ金色を表現するためにあえて箔を剥がして艶を消す摺りはがしという技法が使われているため、それを再現する。箔は旧衣装にならい本金を使用。
4.刺繍
旧衣装は細い平糸を使用し、範囲の広い箇所は上から糸で押さえている。糸の色は旧衣装の内側の色を参考に決定する。複数の職人によって行うが、糸の種類や色の統一を徹底する。
5.その他
旧衣装にみられる刺繍の欠落、合い口の不合は修正する。
現代のきものの制作は、そのほとんどが忠実な型に従い行われます。対して旧衣装にみられる制作方法は、職人の美意識や技術に託された部分が多く、それにより自由な表現が可能であったのではないかと推測します。実物である旧衣装には摺箔が多く使われていますが、一般的な技法と、「摺りはがし」と呼ばれる高度な技法を使い分け、同じ摺箔でも輝きに強弱がつけられています。これは職人の高度な技術力と美意識の両立により生まれる摺箔の美で、現代ではほとんど行われることはありませんが、今回の復元制作では「摺りはがし」の技法は現代の職人にもしっかりと受け継がれていることがわかりました。
現代の着物の制作現場は価格低下を求める声を受け、その制作工程は職人の手から機械へと変わりつつあります。そのようなことが職人が技量を発揮できる場を狭め、長きに亘り受け継がれてきた技術や美意識が途絶えてしまう危機に直面しているのが、今の京都の染織現場です。当協会では日本の染織文化と技術を守り継承するため、染織祭衣装を通して、今後も引き続き衣装制作に取り組み、染織の現場を発信していきます。
令和2年7月、初めて旧衣装と対面。皆様、お疲れさまでした。 |