インターネットミニ染織講座
衣装復元制作・桃山時代6号(桶絞り)
6.桶絞り
絞括りの作業を終え、染めの作業です。行って頂くのは室町衣装の染色をして頂いた伝統工芸士和田染工場 太田英雄さんです。今回は室町衣装とは異なり、ヒノキでできた桶を使った桶絞りという技法を使って染色します。桶絞りは大きな柄を異なる色で染め分けするときに用いるそうで、染める部分の生地を桶の外側に、染めない部分を内側に入れてしっかり蓋をし、桶ごと染料液につけて染め上げます。
染める前の桶。生地が中に詰まっています。
染料が桶の中に入るのを防ぐため、生地を桶の中に入れて蓋をしたあと桶と生地の隙間をなくすために桟木で桶の蓋と底を挟み、桟木にロープをかけて締め付けます。シンプルですが大変重要な作業です。
染色作業(動画)
桶の重さはおよそ20キロ。重い桶を持ち上げて、100度近くある染料液の釜に桶を入れ、染料がよく馴染むようかき混ぜながら染めていきます。途中色見本と色が合っているかチェックし、その都度染料を調節しながら3〜4回同じ作業を繰り返したあと、桶ごと水洗いします。
水洗い後、桶ごと乾かします。 |
桶が充分乾いたら、いよいよ桶から生地を取り出します。
桶から生地を取り出す作業(動画)
染めの境界が綺麗についています。 |
今回の作業でピンク色に染まってしまった桶ですが、その後丁寧に水洗いされて何度も繰り返し使われます。この作業を繰り返して様々な色を生地につけていきます。
この日の工程は、
→染める生地を桶の外側に出し、染めない生地は桶の中に入れる。 |
桃山衣装、染めが完成です。 |
今年度の作業はこれで終了です。2019年度からはいよいよ衣装に刺繍を施していきます。