<スタッフ紹介>

        北川学芸員とその助手

    

 

  

 

 

時代衣装の構成と使われた技術についてわかりやすくご説明します。素人撮影のため見辛い箇所があるかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。

ご質問・ご要望はまで。

 

 

インターネットミニ染織講座

衣装復元制作・江戸時代初期2号(織り)

5.織り

川八工場にて次は織りの作業を見ていきます。しかし生地を織り始めるまでには「経て継ぎ(経て繋ぎ)」や「筬入れ」、緯糸を管(くだ)に巻き直すなど様々な準備があります。まずは「経て継ぎ(経て繋ぎ)」の作業。無地織物に適したタペット織機に整経した経(ビームの経糸)を綜絖(そうこう、経糸を上下に開口する織機の装置の一部)と繋げる作業です。川八工場では経て継ぎ作業を機械を使って行います。

 

既存の経糸(旧糸)と新糸を繋げる

     新旧の糸をセット     機械で繋げる

次に筬入れです。二人一組になって筬羽一羽おきに、経糸を二本一組にして通していきます。
筬入れにより、経糸の密度と生地の幅が決まります。

 

     1本ずつ手作業    綜絖から筬へ糸を通す
              完成

 

では製織です。緯糸の杼(シャトル)をセットしハンドルをかけると、綜絖の上下の動きとシャトルの左右の移動により生地が織り上がっていきます。

 

      タペット織機(まえ)      タペット織機(うしろ)
    緯糸の入った杼(シャトル)  綜絖の上下、シャトルの移動により織る

 

 

動画で見てみましょう。

 

 

生地を織るには、それまでの準備のほうが手間と時間がかかるといっても過言ではありません。特に経て継ぎは必須作業で、川八工場では機械を使って行っておられましたが、ほとんどの機屋はこれを手作業で行い、糸の本数にもよりますが、この作業だけで1日費やすこともあります。和装産業の低迷により、現代の制作現場では小ロットの注文が主になっており、数反の発注のために製織準備を繰り返すことは日常です。このような過酷な労働状況が、若者の継承離れや廃業を招いており、丹後産地の機台数は年々減少の一途を辿っています。美しい絹織物の中には多くの人々の手間と技術が詰まっていることを、皆さんにぜひ知って頂きたいと思います。

       完成した一越縮緬      薄くてなめらかな風合い
 

 


この日の工程は、

→経て継ぎ作業を行う
→筬入れ、緯糸の準備等を行う
→ジャカード機に杼をセットし織る
→完了


次は地入れ(引染め)の作業です。

 

 

 

 

 

 
 
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
京都経済センター6F