インターネットミニ染織講座
衣装復元制作・江戸時代初期2号(整経)
4.整経
引き続き川八工場にて整経の作業を見ていきます。衣装に使う経糸は27中の糸3本が合わさった糸を使用するため、3個の巻き枠(ボビン)から糸を集約し1本の糸にして使います。120本分の糸のボビン360個を並べ、一本一本整経機の筬(おさ)に通し、120本を集約します。
360個のボビンを並べる |
筬に通された糸は、更に前筬に通されて密度を揃えて整経機にセットされ、ドラムの回転により巻き取られていきます。ドラムには1〜20番までの番号が振ってあり、番号と番号の間の距離は25p。1回転は25p×20番=500p巻き取ったことになり、ドラムが何回転したかは右にある針でカウントされていきます。今回は3反注文したので、19回転する計算です。
巻き終わった経糸はビームという円柱の巻芯に巻き直され、織機にセットされて経糸を継ぐ作業が行われます。
整経機 | 巻き枠を整経機の前に並べる |
糸を集約して筬に通し | 更に前筬に集約させる |
ドラム左手の番号は距離を測るため | 針で回転数などをカウント |
整経機の後ろ側 | |
巻いた糸はビームに巻き変える | 経糸が巻かれたビーム |
動画で見てみましょう。
120本分の糸が並ぶ迫力ある光景 |
この日の工程は、
→120本分の糸のボビンを並べる |
次は機織りの作業です。