<スタッフ紹介>

        北川学芸員とその助手

    

 

  

 

 

時代衣装の構成と使われた技術についてわかりやすくご説明します。素人撮影のため見辛い箇所があるかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。

ご質問・ご要望はまで。

 

 

インターネットミニ染織講座

衣装復元制作・室町時代5号(染色)

 

6.染色

染め分けの防染作業を終え、染色の作業です。染色の作業をして下さるのは伝統工芸士の和田染工場 太田英雄さんです。太田さんには桃山6号、室町12号の染色でもお世話になりました。今回は室町5号の地色を赤に染めていきます。

染色の工程はとてもスピーディー。湯をはった釜の温度は時間の経過とともにどんどん上昇していくと、染まり具合に影響を及ぼすため、生地を入れたら素早く色を定着させ、段階的に見本の色に合わせていかねばなりません。濃い色を薄い色に修正するのは手間がかかるため、それを防ぐためにも段階的に色を合わせていくことが重要です。
まずは釜の中に赤色の染料を入れて生地に馴染ませ、定着したところで引き上げて、色見本と合わせてみます。この時、色の誤差を防ぐために生地は乾いた状態にしておくことが必要で、乾いた布で絞ったり、熱湯で熱くなっている配管に押し当てたりして生地を乾燥します。1回目の染色で色見本に合わそうとしているのではなく、1回目の色は色見本に合わせる方向性を決めるものです。色見本に合わせるには何色がどの程度必要かを推測し、必要な色を釜に足していきます。

 

      染める前の生地      赤の染料を投入
  温度は80度。徐々に上げて90度に   ゴム手袋の中に水を入れ火傷防止に
 引き上げて生地の一部を乾燥させる     色見本でチェック
     別の染料2色を投入     再び生地を入れる
        釜の中     混ぜて生地を馴染ませる
   色が定着したら引き上げて       色見本と照合

 

この作業を繰り返し、4回目で色見本通りの色に染まりました。
では動画で見てみましょう。

 

 

染色後は丁寧に水洗いして余分な染料を落とし、脱水をして乾燥します。

 

       丁寧に水洗い   このあと脱水機にかけ乾燥させる

 

染色の工程はとてもスピーディーと前述しましたが、1回目の色合わせで加えるべき色と量を瞬時に見定め、数回の調整で色見本にぴたりと合わせる技術は驚くべきものでした。長年の経験と研鑽の積み重ねが技術を高度化し、そのような職人さんに支えられて伝統的な着物が脈々と継承されていることを改めて感じました。




この日の工程は、

→染料液を湯釜に入れる。
→生地を入れて混ぜながら色を馴染ませる。
→染めた生地の一部を乾かし、色見本で色を確認する。
→色見本と生地の色が合うまで染料液を追加して生地に色を馴染ませる。
→色見本と生地の色が合致したら染色終了。
→生地を水で洗い、余分な染料を取り除く。
→生地を脱水し、陰干しして乾燥する。

 



次は辻が花(彩色)の作業です。



 

 
 
 
 
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
京都経済センター6F