染織技術アーカイブ

 

染織祭衣装に使われた染織技術を集めました。

上古(古墳)時代~江戸時代後期までの衣装を公開中。
※それぞれの画像をクリックすると技術説明にジャンプします。

「織る」

 

平絹
練貫
縮緬
綸子
羽二重
唐織
錦織
   
綾織物(固地綾)

 

「染める」

 

板締め(夾纈)
ろうけつ染(﨟纈)
絞染(纐纈)
鹿の子絞り(匹田鹿の子)
縫い締め絞り
杢目絞り
友禅染
加賀友禅
摺染
描絵
型小紋染
白上げ
染匹田
型染
無地染
  
暈し染
曙染
辻が花染

 

「装飾」

 

    
金加工
   

 

「刺繍」

 

平繍
駒繍(金・銀駒繍)
まつい繍
刺し繍
相良繍
鎖繍
芥子繍
手綱紐繍
割繍
渡し繍

 

 

※当ページに記載しております内容に関してのお問合せはまでお願いします。