染織祭衣装
平安時代
都が奈良から京都へ移されてから、奈良時代の伝統を受け継いだ唐風文化は次第に変容し、後期には美術全般にわたって著しい和様の現象がみられる。美しい美の姿は、日本的なものが完成する時代である。壷装束は中流の婦女が徒歩で外出する時の着装である。
それぞれの衣装をクリックすると、大きな画像がご覧になれます。※衣装名(経糸の色/緯糸の色)
海松丸文様固地綾衵(紫/紅) | 海松丸文様固地綾衵(紫/白) | 海松丸文様固地綾衵(紫/薄紅) | 柳桜文様固地綾衵 (紅/薄紅) |
---|---|---|---|
柳桜文様固地綾衵 (紅/薄紅) | 柳桜文様固地綾衵 (紅/黄) | 海松丸文様固地綾衵(青/黄) | 柳桜文様固地綾衵 (青/白) |
---|---|---|---|
海松丸文様固地綾衵(青/黄) | 柳桜文様固地綾衵 (青/紫) | 海松丸文様固地綾衵(青/紅) | 柳桜文様固地綾衵 (青/黄) |
---|---|---|---|
柳桜文様固地綾衵 (青/紅) | 柳桜文様固地綾衵 (紅/黄) | ||
---|---|---|---|
【用語解説】
(衵─アコメ)
宮廷奉仕の男女の装束の下着。
(海松─ミル)
海産の緑藻。浅海の岩石に着生する。
【平安時代の衣装】
(壺装束─ツボショウゾク)
平安時代中期から鎌倉時代にかけて女性が旅行の際、用いた服装。
当時の上流女性の服装は裾が長く歩行が困難なため、外出の時には裾を絡げて壺折ったので
壺装束と称した。
頭には市女笠かあるいは袿を被り、腰帯を締めて表衣の両褄を折り返して絡げ、草履又は下駄を履いた。