染織祭衣装

 

奈良時代

天平文化はいわば唐文化の日本における再現。歌垣は数多くの男女が集まって、共に歌い、舞い、楽しく交歓したこの時代の風俗である。表着は袖無しで、衣は袖丈が長く、なお左前も行われたようである。紕帯には目も鮮やかな錦や絞り染を施している。これらに用いられた染織品は正倉院の宝物類によって復元された。

 それぞれの衣装をクリックすると、大きな画像がご覧になれます。

青地獅子唐花紋錦唐衣 他 赤地獅子唐花紋錦唐衣 他 青地狩獵文錦唐衣 他 赤地圓紋白虎紋錦唐衣 他
紫地獅子唐花紋錦唐衣 他 白茶色獅子唐花紋錦唐衣 他 紋羅薄紅夾纈染唐衣 他 紋綾黄染唐衣 他
青地唐花紋錦唐衣 他 紋綾昴註唐衣 他 緋地唐花紋錦唐衣 他 紫地花形鳥襷紋錦唐衣 他
青地雲形錦唐衣 他 紋綾深緑染唐衣 他 紋羅夾纈染唐衣 他 紋綾藍染唐衣 他
赤地唐花紋錦唐衣 他 藍地花形鳥襷紋錦唐衣 他 帛地昴註唐衣 他 

【用語解説】

(唐衣─カラギヌ)
婦人正装の表衣。袷(あわせ)で丈短く、奈良時代には袖がなく、平安時代に入って袖が加えられ上着の上に着けた。

(紕帯─ソエオビ)
かざり帯。

(領布─ヒレ)
首に掛け、左右に長く垂らした布帛。

(羅─ラ)
薄く織った絹の布。

(夾纈─キョウケチ)
古代の染色法のひとつ。板締めに同じ。

(昴嫡渺ウケチ)
染め模様のひとつ。樹脂と蝋との溶融物で模様を描き、任意の部分を圧して亀裂模様を生じさせて染液中にひたすもの。