染織祭衣装
江戸時代
二世紀半に亘る徳川幕府による全国支配の体制を確立させた。所謂町人文化の華を開かせた期間である。寛文年間(1661-73)を中心に、寛文小袖と呼ばれる優れた意匠をつくり出している。縮緬や友禅染など染織の技術が発展した。
それぞれの衣装をクリックすると、大きな画像がご覧になれます。
朱縮緬地大槌車波頭文様振袖 | 白綸子地楓橋文様下着 | 染分縮緬地藤花水車文様振袖 | 紅縮緬地大桐文様下着 |
---|---|---|---|
白縮緬地竹垣団扇文様振袖 | 紅縮緬地石畳桜文様下着 | 縹縮緬地取捩菊斜線文様振袖 | 紅綸子地巴文様下着 |
---|---|---|---|
縮緬地縞尾長鳥牡丹文様振袖 | 紅梅縮緬地波貝文様下着 | 紅藍縮緬地市松扇子散文様振袖 | 白縮緬地干網菊文様下着 |
---|---|---|---|
黄縮緬地流水梶葉文様振袖 | 紅縮緬地藤花文様下着 | 黄縮緬地御所車枝垂桜文様振袖 | 紅縮緬地源氏車文様下着 |
---|---|---|---|
淡浅葱縮緬地柳桜草紙短冊文様振袖 | 紅縮緬地芭蕉文様下着 | 白縮緬地楓丸斜段替文様振袖 | 白縮緬地雪輪桜文様下着 |
---|---|---|---|
淡金茶縮緬地薬玉文様小袖 | 染分縮緬地更紗文様下着 | 紫縮緬地花熨斗四季花文様振袖 | 縮緬地斜段麻葉文様下着 |
---|---|---|---|
黄縮緬地扇子松竹梅文様小袖 | 黄縮緬地湊取草花文様小袖 | 淡萠黄縮緬地秋草文様小袖 | 白縮緬地雲取風景描絵文様小袖 |
---|---|---|---|
淡浅葱縮緬地檜扇波頭文様小袖 | 黒縮緬地団扇草花文様小袖 | 緋縮緬地立涌菊梅萩文様掻取 | 鶸杢目絞り地立涌桜折枝文様掻取 |
---|---|---|---|
濃葡萄縮緬地草花文様小袖 | 柳桜段替文様唐織打掛 | 萠黄縮緬地御所解文様振袖 | 紅縮緬地御簾桜花文様振袖 |
---|---|---|---|
納戸縮緬地松樹大原女文様振袖 | 浅葱紬地小袖 | 鼠縮緬地小花文様小袖 | 納戸縮緬地蝶花文様下着 |
---|---|---|---|
縮緬地松竹梅文様小袖 | 黄土茶絣地縞文様振袖 | 岸縞織格子文様振袖 | |
---|---|---|---|
【用語解説】
(友禅染)
元禄時代の人気扇絵師
宮崎友禅斎にちなみこの名がつけられた。元禄の頃から盛んになり、小袖文様の発達に重要な役割を果たした。
(縮緬)
右撚りと左撚りの強撚糸を交互に打ち込んで平織りとした後、精錬してしぼを出した織物。
(伊達紋)
花鳥・山水・文字など派手に文様化した紋。江戸時代に家紋とは別に考案され使った。
(湊取)
三角形を重ねるように配した意匠。
(曙染)
紅・紫・藍・鼠などで上の方を濃く染め、下に行くにつれて淡くぼかす。