染織祭衣装
室町時代
足利幕府が将軍・管領・守護大名・公家などによって、支配体制を強化する一方、新しく民衆の力が蓄えられる。 この時代に生まれた染織技法、辻が花染めは、わが国独特のもので、縫締め絞り中心に、描絵や摺箔などが総合的に生かされている。
それぞれの衣装をクリックすると、大きな画像がご覧になれます。
淡茶羽二重地扇地紙散文様小袖 | 淡茶羽二重地段替文様下着 | 羽二重地花形格子文様片身替小袖 | 淡茶羽二重地露草文様小袖 |
---|---|---|---|
紅練緯地雪輪松花綱段替文様小袖 | 練緯地白藍段文様下着 | 淡紫羽二重地帖紙文様小袖 | 練緯地横筋文様下着 |
---|---|---|---|
白羽二重地紅葉水玉文様小袖 | 練緯地松皮菱団扇波文様小袖 | 香色匂染羽二重地源氏香図文様小袖 | 白羽二重地雲形梅花文様下着 |
---|---|---|---|
淡茶練緯地石畳取草花文様小袖 | 白羽二重地五色鱗形文様小袖 | 淡茶羽二重地繭蛾文様小袖 | 濃茶羽二重地松皮菱花文様小袖 |
---|---|---|---|
白羽二重地賽文様下着 | 白練緯地松皮菱文様小袖 | ||
---|---|---|---|
【用語解説】
(辻が花染−ツジガハナゾメ)
室町時代から桃山時代にかけて、小袖に施した絞り染めの一つ。技法的には、縫締による絞り染めで、空白に墨線・朱線で描絵したもの、金銀箔の摺を置いたものなどがある。
(羽二重−ハブタエ)
タテ、ヨコ糸に無撚りの生糸などを使用した、主として平組織の後練織物。
(練緯(練貫)−ネリヌキ)
タテ糸に生糸、ヨコ糸に練糸を使用した絹織物。