染織祭衣装
鎌倉時代
都が東国の地、鎌倉に置かれた時代。古典的な完成を見せた大和絵的世界から、中世絵画を代表する水墨画へと移行する。宗教的な思想が深まり、鎌倉と都との往来に女性が物詣する壷装束である。女房の袿はやや袖丈が長く、小袖、掛帯、侍女は小袖に裳袴の着装になる。
それぞれの衣装をクリックすると、大きな画像がご覧になれます。
淡萠黄紋綾地柳桜文様袿 | 紅地襷海松文様小袖 | 紋綾地花菱文様袿 | 萠黄練緯地格子織小袖 |
---|---|---|---|
萠黄練緯地格子織海松文様袿 | 麴塵紋綾地亀甲文様袿 | 紫綾地菱形向蝶文様袿 | 黄練緯地桜文様小袖 |
---|---|---|---|
白練緯地雲形千鳥文様被衣 | 紫平絹地桜文様小袖 | 練緯地段織桜文様被衣 | 淡紅練緯地秋草文様被衣 |
---|---|---|---|
練緯地格子織小袖 | 紫練緯地格子織撫子文様袿 | 紅地遠菱文様固地綾単 | 淡櫨練緯地紅葉文様袿 |
---|---|---|---|
緑平絹地桜文様小袖 | 淡縹地肩地綾袿 | 紫地桜文様小袖 | 白平絹地村濃絞裳袴 |
---|---|---|---|
紫練緯地段文様小袖 | 練緯地格子織裳袴 | 淡黄平絹地桜文様小袖 | 白平絹地水片輪車文様裳袴 |
---|---|---|---|
薄縹平絹地三ツ目結文様小袖 | 櫨練緯地巴文様裳袴 | 淡黄平絹地滕文様小袖 | 練緯地段文様裳袴 |
---|---|---|---|
平絹地濃海松丸文様小袖 | 黄平絹地村濃文様袿 | 淡萠黄練緯地紅葉桜文様袿 | 淡黄練緯地水に紅葉文様袿 |
---|---|---|---|
紫練緯地段織袿 | 紫平絹地蜘蛛の巣葉文様袿 | 淡縹練緯地波文様袿 | |
---|---|---|---|
【用語解説】
(物詣─モノモウデ)
社寺に詣ること。
(袿─ウチキ)
うちぎとも言う。貴婦人の服。上衣の下に重ねて着たもの。
(被衣─カヅキ)
きぬかづきのこと。平安時代以来、婦人の外出時にかぶった衣。