染織祭衣装
上古時代
大陸からの著しい影響がある時代。服飾は埴輪などによって知ることが出来る。女性は衣と呼ばれる上着を左前に合わせ、緩やかな二重の裳をつける。素材は麻や葛、藤などの植物繊維であるが、ここではが使われている。染文様は草や花をとって、布に押し当ててその色と形をうつす方法である。
それぞれの衣装をクリックすると、大きな画像がご覧になれます。
葦絹地萠黄無文衣 他 | 葦絹地薄紅無文衣 他 | 葦絹地薄黄楓文様衣 他 | 葦絹地薄鴇蔦文様衣 他 |
---|---|---|---|
葦絹地紫色無文衣 他 | 葦絹地鶸色三網柏衣 他 | 葦絹地薄朽葉無文衣 他 | 葦絹地薄鴇丸文様衣 他 |
---|---|---|---|
葦絹地白細羊歯文様衣 他 | 葦絹地白文様衣 他 | 葦絹地白芦葉文様衣 他 | 葦絹薄縹大羊歯文様衣 他 |
---|---|---|---|
葦絹地薄黄露花文様衣 他 | 葦絹地薄黄地鱗形文様衣 他 | 葦絹地白萩文様衣 他 | 葦絹地白梛葉文様衣 他 |
---|---|---|---|
【用語解説】
(─アシギヌ)
太い糸で織った粗製の絹布。
(衣─キヌ)
身にまとうもの。
(裳─モ)
古代に女子が腰にまとった衣。平安以来の女房の装束で最上衣の唐衣の腰部から下の後方にまとった服。
(縹─ハナダ)
はなだいろ。薄い藍色。
(朽葉─クチバ)
朽ちた落ち葉。赤みを帯びた黄色。
(羊歯─シダ)
シダ(植物)。
(暈し─ボカシ)
ある色が濃から淡へ次第に変化していくように描く技法。